皆さんこんにちは!
クラッセスタイリング担当の碧(あおい)です。
今回は“カット失敗の可能性を最小限”
にする、おすすめの方法を紹介いたします。
それは・・・
ウィッグを切る前に髪を小分けすること。
それがブロッキング!
どんなウィッグにも使える技です。
はじめに、ウィッグの髪を梳いて
引っかかりのない状態にしましょう。
※カールウィッグの場合は梳いてしまうとカールが取れるのでそのままで!
切るときも引っ張らない様に注意しましょう。
まずは前髪から。
基本、「頭頂部から目じりにかけての三角形」が前髪になります。
そこを写真のように分けてから、前髪をカットします。
ヘアクリップなどを使うと、分けたまま固定ができて便利です。
一度に切らずに半分に分けると切り易いですよ。
前髪をカットしました。
カット方法については
パッツン前髪のカット方法は
URL→https://classewig.com/wig/blog/?p=1620
をご覧ください。
カット前のブロッキングは、前髪の他にも
耳横の髪(もみ上げ部分になります)と
後ろの髪を縦に半分、さらに横にも…など
細かいブロックに分ける方が正確に切れるんです……が!
イベント前にそんな時間はありません!
一刻も早く切らなければ!!
そう思われる方が多いかと思います。
ですが、例え面倒でもブロッキングを!
慌ててカット→失敗
を防ぎたい時こそ、ブロッキングの力が発揮されます!
【ブロッキング分け方お勧め度★】
大雑把な分け方ですが
【1】前髪と【2】上半分と【3】下半分 の3カ所に分けます。
【1】前髪
【2】【3】上半分と下半分に分けた図
【2】【3】の後ろ髪で重要なのがカットの順番です!
カットする順番は
【3】下半分→【2】上半分
で、下半分を先にカットしてから
上半分に分けた髪を下ろし、再度カットします。
カットについて詳しくは
◆やっちゃった!を防ぐ基本の切り方◆
をご覧ください。
【ブロッキング分け方お勧め度★★】
より丁寧に分け、きちんとカットしたい場合は
【1】前髪 【2】頭頂部から耳の後ろのもみあげ部分(左右両方)
【3】後ろの髪の上半分 【4】後ろの髪下半分。
に分けます。
【1】前髪 と【2】頭頂部からもみあげ部分から耳の後ろ(左右両方)
【3】【4】後ろの髪の上半分と下半分に分けた図
【ブロッキング分け方お勧め度★★★】
初めての方にこそチャレンジしてほしい分け方です。
【1】前髪
【2】【3】頭頂部から耳の後ろのもみあげ部分(左右両方)の、上部、下部。
【4】【5】【6】後ろの髪の、上部、中間、下部。
に分けます。
↓こんな感じで細かく分けていきます。
なるべく、分け目は真っ直ぐにしましょう。
画像の様な櫛(コーム)を使うと分けやすいですよ!
カットは下になる毛(ブロッキングの一番下の段)から切ってください。
詳しくは、 ◆やっちゃった!を防ぐ基本の切り方◆をご覧くださいね!
カットしない髪はゴムやクリップ、ピンなどで
邪魔にならないように除けておくと
作業の邪魔にならずカットしやすいですよ。
如何でしたか?
ちょっと難しいと感じた場合は
難しく考えずに、実際に試していただくことをお勧めします!
百聞は一見にしかず! です。
それでは、またお会いしましょう(*’ω’*)シ