とうとうビニタイを使った制作も
バージョン?となりました。
以前から
「ツインドリルの作り方」
について、
お問い合わせいただいていたのですが
なかなか確実で簡単な方法がなく
ここへきてようやくのご紹介です。
時間がかかってしまって
本当にごめんなさい(><)
ツインドリルのキャラが
最近ますます多くなっている今日このごろ・・・。
明らかに重力を無視したツインドリルは、
パーマやカールじゃとても再現できず
ボンドで制作するとしても、うまくいくとは限らない・・・
という経験ございませんか?
それを簡単にできちゃう方法
「ビニタイアホ毛の応用」で
ツインドリルしちゃいます (・∀・)
用意するのは、
ビニタイと梱包用透明テープ(ガムテープの透明版みたいなのです)
それを、セロテープのときと同じ要領で
ビニタイを、テープで裏表サンドします。
その際に、強度を上げるため、ビニタイを
2本〜3本平行に挟みます。
そして、片面にボンドを塗ってのばして
毛束をくっつけます。
裏返して、上から押して平らになるようにして、
この上からも、ボンドを塗って毛束をつけます。
そして、乾かないうちに
目的の形に曲げます。ヘ(゚∀゚ヘ)
乾いたら、
土台になるウィッグを用意します〜。 つ´∀`)つ
つける位置を決めます。
縫いつけるときには、二つに折ってつけると便利ですョ。 (ノ´∀`*)
ビニタイ+テープなので、好きな形に曲げて加工ができます。
曲げたら、針と糸で縫っておきましょう♪
ゴムを外して
縫いつける位置のウィッグのネット部分を決めて
用意したツインドリルの部品をとりつけます。
このとき、ツインテールが下がりにくくなるように
上向きに縫いつけます。
手を離すと、勝手に下がります。
ちょっと分かりにくいのですが
茶色の糸で縫いつけてみました。(*^∀^*)
ドリルツインを縫いつけた状態です。↓
あとは、土台のウィッグの毛と一緒に
縫いつけた部分を
針金もしくはゴムでしっかりと縛ります。∈(・ω・)∋
横からみても、けっこう自然な感じです。
後ろからも、結んだ根本が細く見えるので
ツインテールみたいに見えます ⌒゚(σ,σ)゚⌒
ちょっと急ぎ足な説明でしたが
いろんな形に応用ができるので
試していただけましたら幸いです。
それではまた 。+゚ (*´∀`*)ノ。+